先日の釣行でA氏はフカセの威力を目の当たりにして、興味を持ったとの事です。 フカセの装備の事も聞かれていますので、説明も兼ねて自分の道具を振り返ってみたいと思います。 ロッド リール バッカン 柄杓 水汲みバケツ 背負子 まとめ ロッド 竿の長さにつ…
9/27 会社で一緒に働いているA氏を伴って仕事をサボって東伊豆富戸エリアの大根に行ってきました。 もともとは、「かんのんが根」に行こうと企画していましたが、台風15号の影響があり釣り場に到達できない為、急遽予定を変更して大根に行くことにしました。…
8/17、T氏、K君を伴って、伊豆半島の富戸エリア「大根」に行きました。 到着は、2時過ぎです。 台風10号が日本海側に抜け、天気予報では西からの風が5Mでウネリが3メートルとの事でしたが、「大根」ついてみるとほぼべた凪状態です。 ウネリがあまりに大きい…
8/1、久々に三浦半島の「盗人狩」に行って来ました。 今日は青物調査です。ルアーをメインに使います。 今回導入したのは、デュエルの「ハードコア ヘビーショット」です。 これを使ってみたかったので、はるばる盗人狩までやってきました。 綺麗な朝焼けで…
7/26 T氏と伊豆半島は富戸エリア、大根に行ってきました。 今日は天気が良さそうですね。 準備をしていると、夜が明けて来ました。 城ケ崎方面。 うっすらと見えるのは、大島。 大根の釣場には、ここを下りてきました。 更に下に釣り座です。 それでは釣り始…
7/20、久々に釜の口に行って来ました。 今回のパッケージはこんな感じ。両手を空けるスタイルですね。 カッパ代わりの上着は、バッグに収まらなかったので荷締め紐に挟んでいます。 タモの柄とロッドを背負子の左右に取付け、柄杓もタモの柄と一緒にベルクロ…
今日は家庭の事情により磯にいけませんでしたので、ちょっと工作をしてみました。 はやりの「オモック」です。 ナツメリグの名前で販売されているものもありますね。 それでは早速作っていきましょう! 材料 工具 作成手順 ①針金の切り出し ②ラジオペンチの…
前回の続きです。 www.ken2life.work 14:00 午後になりようやく雨が上がりました。 足元では、結構よく餌が取られますが、遠投すると餌が残ったりします。 餌が取られますがアタリが取れないので、2段ウキを試してみましょう。 上ウキB2、下ウキB2で間を遊動…
すこしご無沙汰してしまいましたが、7/12に会社をサボってT氏と伊豆半島は富戸エリアの「大根」に行って来ました。 前々から入ってみたい磯だったのですが、このエリアは駐車スペースがの確保が難しく金曜日に会社をサボって行くことにしました。 釣りの為に…
前回の釣行では、東伊豆の富戸下磯エリアにある陸平根(おかひらね)に行きました。 www.ken2life.work 今回は、釣り場までのルートを紹介したいと思います。 駐車スペースは、伊豆海洋公園の有料駐車場を利用させて頂きます。 ここは自販機もトイレもありま…
6/8に東伊豆は「陸平根(おかひらね)」で修行(釣行)をしてきました。 最近のお気に入り「かんのんが根」は、土曜日になると朝まで姿を見せないおじさんの荷物が先端二人分の場所取りをしてしまっているので、ちょっと別の磯に偵察がてら行ってみることに…
やってしまいました。 先日、竿をメンテを行おうと竿先を伸ばしました。 作業中のBGMを流そうかとPCのキーボードに手を伸ばしました。 その時… パキンッ パラパラパラパラ・・・ 弾かれる感触と共に、何かが細かいものが飛び散る音が聞こえました。 ・・・ …
今回は、最近よくいく東伊豆「かんのんが根」の道中について、ご紹介したいと思います。 前回の釣行の時、日中に忘れ物を取りに駐車場に戻りましたので、その時の写真です。 なので珍しく日中の写真になります。 まずはここ「いがいが根ピクニックエリア」、…
前回の続きです。 ご覧になっていない方はまずはこちらをご覧ください。 www.ken2life.work 午後になっても付け餌が取られてもアタリを捉えることが出来ません。 仕掛けをいじってみましょうか・・・ 前回の話でも上げましたが、潮は上滑りしています。 でも…
前回の続きです。 東伊豆の「かんのんが根」に来ています。 前回は大物にハリスをぶっちぎられてしまいました。 その様子はこちら。 www.ken2life.work その後もウキがもぞもぞっとすると・・・ ねんぶつくんが釣れてきます。 そうやってねんぶつくんと戯れ…